はじめに
転職活動で一番の不安は「面接でうまく話せるかどうか」。
どれだけ経験やスキルがあっても、質問に対してはっきり答えられないと、「自信がない人」と思われてしまうことがあります。
私も同じ悩みを持っていたので、AIを活用した面接練習アプリを使ってみることにしました。
今回は、実際に試してみた4つのアプリ――REAL ME、STEACH、カチメン、yagish――を比較し、それぞれの良かった点・気になった点をまとめました。
REAL ME(リアルミー)
REAL ME: REAL ME公式サイト
アプリ概要
実際の企業面接で出た質問をAIが出題。音声で答えると、さらに深掘り質問が来る形式の面接練習アプリです。
新卒向けが中心のようですが、転職にも応用できます。無料で使用可能です。
使ってみた感想
- 実際の企業の質問がリアルで、練習の臨場感が高い。
- 音声回答形式なので、話すテンポや言葉のつかえを自分で確認できる。
- AIが追い質問をしてくれるため、「思考の整理」と「説明力の鍛錬」に最適。
- 自己分析にもつながり、「自分の強み・価値観」が自然に見えてくる。
メリット
- 実企業の質問が豊富で具体的
- 深掘り型AI質問で説明力を伸ばせる
- 自己分析・面接練習を同時にできる
デメリット
- 質問がテキストなのでやや臨場感に欠ける
- すべての練習を終えないと分析結果が見られない
- 結果通知がLINE経由のため、即時性はやや低め
STEACH(スティーチ)
STEACH(スティーチ): STEACH公式サイト
アプリ概要
音声・動画面接の練習に特化したアプリ。
AIが声の大きさ、スピード、伝わりやすさを5段階で評価してくれます。無料で使用可能です。
使ってみた感想
- 面接練習を「話し方トレーニング」として楽しめる。
- 声の強弱やスピードが点数で出るので、改善がわかりやすい。
- 「どこを直せばよいか」のコメントが具体的で、次の練習に活かせる。
- 1回の練習時間が短く、ちょっとした空き時間に続けられる。
メリット
- 話し方の改善に特化しており、即効性がある
- スコアやコメントが視覚的で理解しやすい
- 継続モチベーションを高める仕組みがある
デメリット
- 5段階評価なので細かなニュアンスが伝わりにくい
- 表情解析まではできないため、総合的な印象練習には物足りない
カチメン!
カチメン!: カチメン!公式サイト
アプリ概要
AIが動画で質問を出し、自分の回答を録画して分析してくれる面接練習アプリ。
声・表情・話すテンポなどをAIが100点満点でスコア化してくれます。自己紹介以外は有料です。
使ってみた感想
- カメラに向かって答える形式なので、まさに本番の緊張感。
- 自分の表情や姿勢を客観的に見られるのが良い。
- 台本を見ながら練習できるので、「何を話すか」に集中できる。
- 音声・映像の両面で改善ポイントが見えるため、総合練習に最適。
メリット
- 本番さながらの臨場感
- 台本付きで構成を整理しながら話せる
- AI分析の結果がスコア化され、上達が実感できる
デメリット
- 無料で使える範囲が狭い(月額500〜600円が必要)
- 動画撮影のため、通信量と保存容量に注意が必要
yagish(ヤギッシュ)
Yagish(ヤギッシュ): Yagish公式サイト
アプリ概要
AIが履歴書や職務経歴書を自動で作ってくれるWeb/アプリサービス。
月550円でAI面接・証明写真加工などの機能も利用可能。
使ってみた感想
- フォーム入力だけで履歴書・職務経歴書が完成するのが便利。
- AIが言葉を整えてくれるので、文章に自信がなくても安心。
- チャット形式のAI面接はプレッシャーが少なく、最初の練習にちょうどいい。
- 書類と面接の両方を一括で準備できるのが助かる。
メリット
- 書類作成とAI面接を一括でこなせる
- 会話形式で自然に練習できる
- PC/スマホ両対応で使いやすい
デメリット
- 面接練習はチャット中心で臨場感に欠ける
- 分析機能は簡易的で、深いフィードバックまでは得にくい
比較まとめ
| アプリ名 | 主な形式 | 特徴 | メリット | デメリット | 料金 |
|---|---|---|---|---|---|
| REAL ME | 音声+AI質問 | 実企業の過去質問を活用 | 質問が具体的・説明力強化 | 結果通知に時間 | 無料 |
| STEACH | 音声・動画解析 | 話し方をAIが数値評価 | 即効性・モチベ維持 | 評価が粗い | 無料 |
| カチメン | 動画撮影+AI分析 | 本番さながらの模擬面接 | 台本付き・スコア表示 | 有料中心 | 月500〜600円 |
| yagish | チャット+書類作成 | 履歴書自動作成+AI面接 | 書類と練習を一括 | 簡易的分析 | 月550円 |
総括
4つを使ってみて感じたのは、どのアプリも“面接に対する不安を解消してくれる”ということです。
REAL MEやカチメンは本番さながらの緊張感を、
STEACHは話し方の改善を、
yagishは書類と基礎練習をサポートしてくれます。
AI面接ツールを使えば、何度も練習でき、AIが客観的な評価をしてくれるため、「面接でうまく話せるか」という不安を確実に減らすことができます。
面接に自信を持ちたい人には、AIアプリを取り入れた練習が本当におすすめです。















コメント