こんにちはblueです。
前回はクエリエディターの変換タブについて説明しました。

今回はクエリエディターに表示されている列の追加タブの内容について説明します。
列の追加タブの内容については実は変換タブの内容と多くの部分が共通しています。
その為今回は変換タブにのみある項目について説明することとします。
(もしこのページを最初に見られた方は先に変換タブの説明について読まれることをお勧めします)
できる限り平易な言葉で伝えることを目的としますので少しでも理解していただければ幸いです。
~とある会話
変換タブでやれることはわかったよ。隣にある列の追加タブは変換タブと内容が似ているように思うけど何が違うの?
そうですね。列の追加タブはその文字の通り列を追加する操作になります。追加する内容は変換タブの内容と同じことが多いです。異なるところを説明していきますね。
「Power Queryは難しい」というイメージを持たれている方には以下がお勧めです。簡単なボタン操作から、関数を使った処理まで、サンプルデータを一式操作してみるだけでPower Queryが使えるようになります。購入して間違いのないお勧めの一冊です。
結論
•クエリエディターの列の追加タブは「列を追加して行う操作」が存在する
•ボタンは変換タブの内容と同じ項目が多い為、独自のものだけ理解すればよい
それぞれについて説明します。
(前提)クエリエディター内での操作について
前回も触れましたがクエリエディター内ではエクセルに当たる「戻る」といった操作ができません。
これはクエリが操作手順を記録するといった仕様によるものです。
操作した手順は「クエリの設定」に記録されています。

手順を戻したい場合はクエリの設定のところの「×」をクリックする癖をつけてください。
列の追加タブについて
列の追加タブはクエリエディターを開いた際に変換タブの横に表示されているタブのことです。
ここには「列を追加して」行う操作がおかれています。
内容の多くは変換タブの内容と似通っていますが「列を追加する」という行為だけ増えていることを理解ください。
ここでは列の追加タブに独自のものだけを説明していきます。
「例からの列」ボタン
このボタンは例えを利用することで自動的にデータを補完するボタンです。

以下は追加列に「米田」と記載し、Ctrl+Enterを押すことで自動的に姓のみを取得しています。

これはエクセルに存在するフラッシュフィルと同じ機能です。
以下の表示後の数式を見てもらうとわかりますが、空白セル前の情報を取得する関数を自動的に記載しています。

また以下はすべての列の情報から「名前(米田 雄太)」の情報と「年齢(46)」の情報を組み合わせて新しい列を作成しています。
ここでは「(名前)さんは(年齢)歳です」という記載にしています。

すると以下の行が自動的に補完されます。

本来は関数を使いこなして文字列の結合や追加を行うのですが、このように例えを使って列の情報と文言を組み合わせることで以下のような関数を簡単に作ることができます。

なお列の特定の情報だけを抜き取ることはできないのでその場合は一列追加するなど行ったほうが良いです。
なお列の特定の情報だけを抜き取って組み合わせるなど複雑な場合は、追加列に対して複数の情報を追加してやることで学習させることが可能です。
以下は「米田さん」と姓だけの情報を抜き取ったところです。

この場合だと自動で以下の行には入力してくれませんが、追加でもう一行入力すると

以下のように自動的に補完されるようになります。

ただこの方法での関数を見てみると・・・

名前列のテキストの2文字目までを取得する関数になっているので勅使河原さんなどは「勅使さん」になってしまうので注意が必要です。
その為例えからの列の追加の場合は、関数を確認するかすべてを一度確認して合わない部分はさらに学習させたほうが良いかと思います。
このように「例からの列」は例えを使って自動的に条件に合う関数を作成し表示してくれます。
「条件列」ボタン
このボタンは名前の通り条件を指定して条件に合う場合とあわない場合で分けてデータを出力します。

以下はメンバーの年齢が60歳以上かを確認し、「定年の有無」の列にYESかNOを記載しています。

具体的には以下になります。
- 追加する際の列名を記載します
- 論理式の左辺を記載します
- 論理式の演算子(=、<、>など)を記載します
- 論理式の右辺を記載します
- 真のときの出力を記載します
- 偽の時の出力を記載します
このようにエクセルで「IF関数の引数」ダイアログボックスを使用するのと同様の方法で条件式を追加することができます。
「インデックス列」ボタン
このボタンは各行のデータに対してインデックス(通し番号)をつけるものです。

以下の例では0から始まる列を追加しています。

インデックス列の追加に関しては「0から」「1から」「カスタム」が用意されており、任意の数字から開始させることも可能です。
インデックス列は偶数行だけを処理したい場合など、行処理の際に活躍します。
「重複する列」ボタン
このボタンは列をコピーするボタンです。

このボタンを押すと「列名‐コピー」という新しい列名で列がコピーされます。
エクセルでも難しくない操作ですね。

ここでのまとめ
今回はクエリエディターの列の追加タブについて説明しました。
列の追加タブには「列を新しく追加して」行う操作が備わっています。
ボタンとしては変換タブの内容とかぶるものが多いですが、「例からの列」など関数を自作しなくても簡単に列を追加できる機能も備わっています。
変換タブと合わせて理解すれば両方使いこなせると思います。
コメント