前回はExcel VBAエキスパートスタンダードの勉強方法についてまとめました。
前回までの記事はこちら

今回までで公式テキストの勉強はほぼ終わりました。
ただ問題集としては公式テキストに含まれる模擬試験一回分が含まれるのみでした。
これでは試験に対しては少し心もとなくないでしょうか?
その為今回私は(出費を気にしながらも)「VBAエキスパート試験対策Webサービス」を購入しました。
今回はその内容についてレポートしたいと思います。
なおこの体験記は短時間で効率よく勉強することを目的として書いていますので勉強の際に参考にしてもらえれば幸いです。
<今回の目的>
「VBAエキスパート試験対策Webサービス」についてレポートする
- VBAエキスパート試験対策Webサービスに登録してみる
- VBAエキスパート試験対策Webサービスを体験してみる
今の立ち位置
以前の記事で説明しましたが私の今の立ち位置は以下です。
概要 | 内容 | 目標 勉強時間 | 完了の有無 (Basic) | 完了の有無 (Standard) |
1 公式テキストの購入 | 安く購入できる方法を探す | 1時間 | 1時間済 | 済 |
2 公式テキストの把握 | テスト形式、単元を知る | 1時間 | 15分済 | 7分済 |
3 公式テキスト問題集実施1 | スタンダード2回、ベーシックで1回実施 | 4時間 | 50分済 | 30分済 |
4 公式テキスト勉強(×部分) | 間違えた単元の勉強を実施。暗記はボイスメモで | 3時間 | 1時間 | 4時間10分(通読) 1時間20分 (ボイスメモ吹込み) |
5 公式テキスト勉強(〇部分) | あっていた単元の勉強を実施。暗記はボイスメモで | 3時間 | 1時間 | 上記に含む |
6 公式テキスト問題集実施2 | スタンダード 3回実施 | 4時間 | 30分 | |
7 3~6の繰り返し | 3セット実施 | 20時間 | ||
計 | 36時間 | 4時間5分 | 6時間37分 |
一通り勉強して再度公式テキスト問題集を実施するところまで終わっています。
なおこの積算時間はあくまでテキストを読んだり問題を解いている時間です。ブログを書いたり録音したボイスメモを聞いている時間は除いているのでご容赦ください。
結論
さっそくですがVBAエキスパート試験対策Webサービスについての結論は以下です。
テスト対策としては良い問題集
無料でも特定の単元の問題は解くことが可能
全てを利用するには3000円程度の費用が掛かる。ただ試験5回分程度の問題が解けるようになる
次から詳しく説明していきます。
VBAエキスパート試験対策Webサービスとは
VBAエキスパート試験対策Webサービス とはVBAエキスパート試験の対策問題をインターネット上で解くことのできるサービスです。
VBAエキスパート試験対策webサービス
VBAエキスパート試験対策Webサービス https://www.exam-vba.com/
なお収録している問題は以下の通りです。
Excel VBAベーシック
Excel VBAスタンダード
Access VBAベーシック
Access VBAスタンダード
なお今回のExcel VBAスタンダードは200問以上(テスト5回分相当)の量があります。
ちなみにこのサービスは資格試験を実施・運営する(株)オデッセイ コミュニケーションズとは一切の関係がないそうです。その点を踏まえての利用を推奨します。
次にユーザー登録の流れを説明します。基本は指示に従っていけばいいので不要な方は飛ばしていただいて結構です。
ユーザー登録までの流れ
サイト上部のユーザー登録をクリックします。

メールアドレスと任意のパスワードを入力します。

「登録されたメールアドレスに認証用にメールを送信しました」と表示が出るのでメールを確認します。

届いたメールにリンクが張ってあるのでそれをクリックすると、以下の表示が出てユーザー登録が完了します

サイトに戻って「ログイン」をクリックします。

先ほど入力したメールアドレスとパスワードを入力します。

「Excel VBAスタンダード」をクリックします。

「スタート」をクリックします

スタンダードの「1章 プロシージャ」の問題が表示されます。

左の各章の右側に表示されている数字は問題数です。緑色は現在利用可能な個所を示しています。
無料での使用の場合1章、6章、7章のみが利用可能となっています。その他の章の問題も解いてみたい場合は以降の有料版の購入が必要になってきます。
有料版の購入
有料版の購入への流れはいくつかあるようですが以下が簡単です。
無料ではない章をクリックして「アクティベーションコードを入手するには」をクリックします。

Reo Worksのところで対象のサービスをクリックします。

商品を買うのと同じ要領でカートに入れて購入します。

クレジットカードなどの情報を入れて購入するとアクティベーションコードを入手できます。
「アカウント情報」をクリックします。

「アクティベートする」をクリックしてアクティベートコードを入力します。

すると以降すべての章の問題が解けるようになります。

使用してみての感想
まだ1章を解いてみた程度ですが以下感想です。
・公式テキストの模擬問題集よりは難しめ。単なる暗記ではなくコードを読む力が必要
・選択式も記述式もある
・Web版なのでさくさく解くことができる。また単元ごとの問題のため復習しやすい
総じて試験対策用の問題集としては良いのではないかと感じました。
ここでのまとめ
今回は「VBAエキスパート試験対策Webサービス」についてレポートしました。
書籍などもありますがWeb版ということで本番に近い形での練習ができるのではないかと思います。
試験対策のみで3000円程度の出費は大きいですがテスト代が1万円以上かかる為不合格だった場合を考慮すると購入するのもアリではないかと思います。
今後はこの問題集を使って正答率を確認していきたいと思います。この問題集で9割以上解けていたら即試験を受けようかなと思います。
コメント